NDフィルター
シャッタースピード計算
シャッタースピードが
ここに表示されます
ここに表示されます
パソコン上でNDフィルター装着時のシャッタースピード(露光時間)の計算ができます。
当日のシミュレーションなどでお使いください。
スマートフォンでNDフィルターの計算アプリとしても使用可能です。
- 元のシャッタースピード選択
NDフィルターを装着前の適正露出のシャッタースピードをプルダウンから選択。 - NDフィルター選択
装着するNDフィルターをプルダウンから選択。 - 計算する
元のシャッタースピードとNDフィルターを選択したら[計算する]をタップ
三脚にカメラをセッティング
長時間露光撮影は必ず三脚を使いましょう。
カメラのモードをMモード(マニュアルモード)にする
ピント合わせる。
オートフォーカスでピントを合わせた場合は、ピンと合わせが終わったら、マニュアルフォーカスにして、ピントを固定しましょう。

適正露出に合わせる
カメラ内のインジケータを使って露出を合わせましょう。
試し撮りをして露出の確認をしましょう。
シャッタースピードをメモ
このときのシャッタースピードが、計算ツールの「元のシャッタースピード」です。
プルダウンからシャッタースピードを選択。
計算ツールで計算
装着したいNDフィルターの番号を、計算ツールの「NDフィルター」のプルダウンから選ぶ。
プルダウンからNDフィルターの番号を選んだら[計算する]をタップ。
NDフィルターを装着
NDフィルターを装着するときは、カメラが動かないように静かに装着しましょう。
カメラが動くとピントがずれる原因になります。
撮影開始
手ブレしないようにレリーズを使いましょう。

絞り:f/8 露光時間:10分 ISO:100
撮影前の準備
- しっかりした三脚を使う
足が開ききっているか、地面にグッと固定できているかを確認しましょう。三脚の脚をしっかり広げる - リモコンやセルフタイマーで振動対策
シャッターボタンを直接押すと小さな揺れが生じるので、リモコンやセルフタイマーを活用します。
カメラ設定のコツ
- ISOは最低感度に設定
センサーの熱ノイズを抑えるため、なるべく低めに。 - 絞りはF5.6~F11あたりがベスト
回折の影響が少なく、全体のシャープネスが保てます。 - 長時間露光ノイズ低減機能は オフ推奨
撮影後にノイズリダクションを行うほうが効率的です。