焦点距離と画角の関係を簡単解説!写真がこんなに変わる画角の違い

焦点距離と画角の関係を簡単解説!写真がこんなに変わる画角の違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

写真を撮るときに「焦点距離」や「画角」が関係しているとは聞くものの、具体的にどう違うのか、どのように使い分ければ良いのか疑問に感じていませんか?

焦点距離や画角は、写真の見え方や仕上がりに大きく影響を与える大切なポイントです。

この記事では、焦点距離と画角の違いを分かりやすく比較し、用途に応じた最適な使い方について解説します。

初心者の方でもすぐに理解できるように、各レンズの特徴とおすすめのシーンを具体的に紹介しますので、この記事を読むことで、写真撮影の表現力がぐっと広がります。

この記事でわかること
  • 焦点距離と画角の違いが写真にどんな影響を与えるのか
  • 撮影シーン別に最適な焦点距離・画角の選び方
  • 各レンズの特徴を活かし、失敗しないレンズ選びのポイント

以下のような疑問を持つ方に向けて、具体例を交えながらお答えしていきます。

  • 「焦点距離と画角はどう違うの?」
  • 「どのレンズが自分に向いているのか分からない」
  • 「写真がうまく撮れないのはレンズ選びが原因?」

焦点距離と画角を理解すれば、自分の理想に合った写真を撮るヒントが見つかります。

写真の質を高めたい方、レンズ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

焦点距離と画角とは?基本的な概念を理解しよう

焦点距離と画角とは?基本的な概念を理解しよう

カメラのレンズには「焦点距離」と「画角」という大切な概念があり、これらを理解すると写真の構図や仕上がりに大きな違いを作ることができます。

例えば、風景全体を広く写したいときとや遠くの対象を大きく写したいときでは、焦点距離と画角の違いが重要になります。

初心者でもわかりやすく、この基本的な概念を以下で解説します。

焦点距離とは?

焦点距離とは、レンズの中心から撮像面(フィルムやイメージセンサー)までの距離のことです。

この距離の長さが、写真に写る範囲や大きさを決める重要な要素となります。

焦点距離は「ミリメートル(mm)」で表され、一般的に「広角レンズ」「標準レンズ」「望遠レンズ」といったカテゴリに分けられます。

焦点距離は単位は「mm(ミリメートル)」

  • 焦点距離が短いレンズ
    広角レンズと呼ばれ広範囲を写すのに適しています。
  • 焦点距離が中間のレンズ
    標準レンズと呼ばれ人間の目に近い視野で写すことができます。
  • 焦点距離が長いレンズ
    望遠レンズと呼ばれ遠くのものを大きく写すことができます。
レンズの種類広角レンズ標準レンズ望遠レンズ
超広角広角標準中望遠望遠超望遠
焦点距離〜24mm24mm〜35mm35mm〜70mm70mm〜135mm135mm〜300mm300mm〜

カメラメーカーによっては、標準を35mm〜85mmとしているところもあります。

焦点距離が長いと、画角(見える範囲)が狭くなり、遠くのものが大きく映ります。

一方、焦点距離が短いと広い範囲が写りますが、遠くのものは小さくなります。

焦点距離の選択で写真の仕上がりが大きく変わります。

何を撮りたいか、どのように写したいかを考えるとき、焦点距離をうまく活用することで、理想の写真を撮る手助けになります。

画角とは?

画角とは、レンズを通してカメラが捉える範囲の広さを表す角度のことです。

焦点距離と密接な関係があり、焦点距離が短いほど画角は広くなり、長いほど狭くなります。

画角は、カメラが撮影できる範囲の「広さ」であり、焦点距離によって異なります。

画角が広いと多くのものを一度に写せますが、被写体は小さく映ります。

  • 広角レンズ
    画角が広く広い範囲を写せる。
  • 標準レンズ
    人間の視野に近い画角。
  • 望遠レンズ
    画角が狭く遠くのものを大きく写せる。
焦点距離と画角
レンズの種類広角レンズ標準レンズ望遠レンズ
超広角広角標準中望遠望遠超望遠
焦点距離〜24mm24mm〜35mm35mm〜70mm70mm〜135mm135mm〜300mm300mm〜
画角(角度)〜84°84°〜63°63°〜34°34°〜18°18°〜8°8°〜

画角は、写真に写る範囲を視覚的に表現する指標です。

焦点距離と同様に、写真表現の幅を広げる上で重要な要素です。

焦点距離と画角の関係性:なぜ理解が必要なのか

焦点距離と画角の関係を理解することで、どんな場面でどのレンズを使えば良いかがわかり、撮りたい写真に応じた適切な選択ができるようになります。

焦点距離と画角のバランスによって、写真の構図や印象が変わります

例えば、広角レンズの短い焦点距離で撮影すれば広い画角が得られ、風景全体を収めることができます。

逆に、望遠レンズの長い焦点距離を使用すれば、遠くのものを大きく撮影でき、被写体の細かいディテールを引き出すことが可能です。

撮りたい写真に応じた焦点距離と画角を意識することで、撮影においてより良い結果が得られ、機材選びにも役立ちます。

  • レンズ選び
    焦点距離と画角の関係を理解することで、撮影したいシーンに合ったレンズを選ぶことができます。
  • 構図の決定
    焦点距離によって画角が変わるため、構図を決定する上で重要な要素となります。
  • 表現の幅を広げる
    さまざまな焦点距離のレンズを使いこなすことで、写真表現の幅を広げることができます。

焦点距離と画角の関係を知ることは、写真の表現力を高めるための第一歩です。

どのシーンでどんなレンズを使うべきかがわかると、思い通りの撮影ができ、写真の仕上がりに満足感が増します。

焦点距離と画角の違いを徹底比較

焦点距離と画角は、写真の構図や見え方を大きく変える重要な要素です。

焦点距離が短いほど広い画角で広い範囲を写せ、焦点距離が長いほど狭い画角で遠くの被写体を大きく写すことができます。

14mm、24mm、50mm、85mm、135mm、200mmといった焦点距離別に画角の違いを比較し、それぞれの特徴と活用方法をわかりやすく解説します。

焦点距離別画角比較

各焦点距離ごとに画角の広さが異なり、撮影の仕上がりや表現の幅が変わります。

14mmは超広角で広い範囲を撮影でき、200mmは望遠で遠くの被写体を大きく捉えることができます。

焦点距離によって写真に収める範囲が異なるため、被写体やシーンに合わせて適切な焦点距離を選ぶことが大切です。

焦点距離14mm

焦点距離24mm

焦点距離50mm

焦点距離85mm

焦点距離135mm

焦点距離200mm

焦点距離と画角を使いこなすためのポイント

焦点距離と画角を使いこなすためのポイント

広角レンズ、標準レンズ、中望遠レンズ、望遠レンズはそれぞれ異なる焦点距離と画角を持ち、撮りたい写真の内容に合わせて最適なレンズを選ぶことがポイントです。

広角レンズ、標準レンズ、中望遠レンズ、望遠レンズの特徴と活用法

レンズタイプ焦点距離主な特徴
広角レンズ35mm以下広い画角、奥行きのある表現
標準レンズ35mm~70mm自然な視点、歪みが少ない
中望遠レンズ70mm~135mm背景がぼけやすく、被写体を強調
望遠レンズ135mm以上遠くの被写体を大きく写せる
  • 広角レンズ(焦点距離35mm以下)
    • 特徴
      広い画角で広範囲を撮影できるため、風景や建物など広がりを持たせたい場面に適しています。近くの被写体を大きく、遠くの背景を小さく写すため、写真に奥行きや立体感が生まれます。
    • 活用法
      風景写真や建物の全体像を収める際に便利です。また、被写体に近づいて撮影することで、インパクトのあるダイナミックな写真表現が可能です。
  • 標準レンズ(焦点距離35mm~70mm)
    • 特徴
      人間の視野に近い自然な画角を持ち、被写体をありのままに表現できます。歪みが少ないため、ポートレートや日常のスナップに向いています。
    • 活用法
      自然な視点で人物を撮影するポートレートや、風景・日常のスナップ撮影など、多くのシーンで使いやすい万能なレンズです。特に初心者が最初に手に入れるべきレンズとしてもおすすめです。
  • 中望遠レンズ(焦点距離70mm~135mm)
    • 特徴
      望遠効果で背景がぼけやすく、被写体を引き立てることができるため、ポートレートや物撮りに適しています。背景がふんわりとぼけ、被写体が浮き上がるような写真が撮れます。
    • 活用法
      人物やペットのポートレート、商品撮影など、被写体を強調したいときに効果的です。背景のぼけを活かして、プロらしい仕上がりの写真が撮影できます。
  • 望遠レンズ(焦点距離135mm以上)
    • 特徴
      遠くの被写体を大きく写せるため、スポーツや動物、自然観察など距離のある被写体を撮るのに向いています。被写体が大きく写り、背景も大きくぼけるため、主題が際立ちます。
    • 活用法
      遠くの被写体にズームして迫りたいときに使います。動物やスポーツ選手の撮影、また遠景を大きく捉える風景写真にも便利です。ただし、望遠レンズは手ぶれが発生しやすいため、三脚や手ぶれ補正機能を併用すると安定した撮影が可能です。

広角レンズ、標準レンズ、中望遠レンズ、望遠レンズそれぞれの特徴を理解し、撮りたい被写体やシーンに合わせてレンズを選ぶことで、写真の表現が大きく広がります。

風景の広がりを撮りたいなら広角レンズ、自然な画角なら標準レンズ、被写体を引き立てたいなら中望遠レンズ、遠くの被写体を撮りたいなら望遠レンズを活用することで、狙い通りの写真が撮影できます。

焦点距離と被写界深度の関係

焦点距離と被写界深度には密接な関係があり、焦点距離が長くなるほど被写界深度(ピントが合う範囲)は浅くなります。

逆に、焦点距離が短くなると被写界深度は深くなり、広い範囲にピントが合いやすくなります。

つまり、撮影する際に「どこまでの範囲をクッキリと写したいか」を考えるとき、焦点距離を調整することで被写界深度をコントロールできます。

被写界深度とは

被写界深度とは、写真でピントが合っている範囲のことです。

被写界深度は「深い」「浅い」と表現します。

被写界深度が深いと、被写体から背景まで広い範囲でピントが合い、被写界深度が浅いと被写体だけにピントが合い、背景がぼけます。

焦点距離と被写界深度の関係
焦点距離の違い被写界深度の特徴
長い焦点距離(望遠)被写界深度が浅く、背景がぼけやすい
短い焦点距離(広角)被写界深度が深く、全体にピントが合いやすい

焦点距離が短い場合(例:広角レンズ)

焦点距離が短いレンズの場合、被写界深度は「深く」なり、広い範囲にピントが合います。

そのため、風景写真などで遠くまでクッキリと写したい場合に有利です。

例:風景撮影で焦点距離24mmの広角レンズを使うと、手前から奥までクリアに写すことができ、広がりのある風景をしっかり表現できます。

焦点距離が長い場合(例:望遠レンズ)

焦点距離が長いレンズの場合、被写界深度は「浅く」なり、ピントが合う範囲が狭くなります。

そのため、背景が大きくぼけて、被写体が浮き上がるような効果が得られます。

例:ポートレート撮影で焦点距離135mmの望遠レンズを使うと、人物がクッキリと浮き上がり、背景はふんわりとぼける「背景ボケ」が簡単に作れます。

被写界深度に影響する焦点距離以外の要素

被写界深度は焦点距離だけでなく、「絞り値(F値)」や「撮影距離」にも影響されます。

  1. F値(絞り値)
  2. 被写体との撮影距離

F値(絞り値)の要素

F値(絞り値)が小さいと被写界深度が浅くなり、絞り値(F値)が大きいと深くなります。

F値(絞り値)の要素

被写体との撮影距離の要素

被写体との撮影距離が近いと被写界深度が浅く、遠いと深くなります。

被写体との撮影距離の要素

焦点距離とセンサーサイズの関係

焦点距離とセンサーサイズには密接な関係があり、同じ焦点距離のレンズでもセンサーサイズによって写る範囲(画角)が異なります。

センサーサイズが大きいほど広い範囲を写し、逆に小さいほど狭い範囲を写します。

つまり、センサーサイズが小さいほど、同じ焦点距離のレンズでも画角が狭くなります。

センサーサイズ
カメラにはイメージセンサー(撮像素子)という撮影データを記録する(光を集める)部分があり、センサーサイズとはその大きさを指します。

焦点距離とセンサーサイズの関係

画像引用:Nikon

一般的なセンサーサイズには以下のような種類があります。

一般的なセンサーサイズ
センサーサイズサイズ (mm)
フルサイズセンサー約35mm x 24mm
APS-Cセンサー約22mm x 15mm
マイクロフォーサーズセンサー約17.3mm x 13mm

センサーサイズが小さいほど、レンズの焦点距離が「伸びた(長くなった)」ような画角になります。

これは、写る範囲が狭くなり、遠くのものが大きく見えるためです。

焦点距離とセンサーサイズの関係 センサーの違い

例:フルサイズカメラで50mmのレンズを使うと、50mm相当の画角になりますが、APS-Cサイズのカメラでは同じレンズで約75mm相当の画角として写ります。

レンズの焦点距離フルサイズAPS-C
(約1.5倍)
マイクロフォーサーズ
(約2倍)
24mm24mm36mm相当48mm相当
50mm50mm75mm相当100mm相当
100mm100mm150mm相当200mm相当

キャノンのAPS-Cセンサーは約1.6倍相当です。

APS-Cカメラに取り付けたレンズの焦点距離をフルサイズカメラと同じ画角に合わせるために焦点距離を合わせることを「換算」といいます。

具体的には、以下の計算式で換算できます。

換算式:「焦点距離 × 1.5(または1.6)」

この計算で出た数値が「35mm換算」です。

35mm換算について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

参考:APS-Cカメラの35mm換算によるレンズの焦点距離を徹底解説

初心者におすすめ!後悔しないために上位機種のカメラを選ぶべき理由 初心者におすすめ!後悔しないために上位機種のカメラを選ぶべき理由

小さいセンサーサイズのカメラは、望遠効果を得やすい反面、広角撮影には不向きです。

焦点距離とセンサーサイズの関係を理解すると、撮影する場面や狙いに応じて、どのカメラとレンズの組み合わせが最適かがわかります。

センサーサイズが小さいカメラは、レンズの焦点距離を「長く」感じさせ、望遠効果を得やすくなります。

一方、フルサイズのカメラは広い範囲を自然に写せるため、焦点距離通りの画角でダイナミックな風景を撮影できます。

この関係性を知ることで、自分の撮影シーンに合わせた最適な機材を選びやすくなり、理想の写真表現に一歩近づけます。

APS-Cのカメラが向いている主な被写体

APS-Cカメラは、センサーサイズが小さい分、同じ焦点距離のレンズを使った場合、フルサイズカメラよりも望遠効果が高くなります。

APS-Cのカメラは、被写体に近づきにくい場面や、遠くの被写体を大きく写したい場面に特に向いています。

そのため、主に鉄道写真(乗り物)や動物(鳥、野生動物)撮影やスポーツ撮影、を撮るのに適しています。

APS-Cのカメラのデメリットとしては、

  • 高感度時のノイズが増えやすい。
  • ボケが小さい。

といったものがあります。

焦点距離別、画角の違いで写真がこんなに変わる

焦点距離によって写真の見え方や表現力は大きく異なります。広角レンズから望遠レンズまで、さまざまな焦点距離のレンズはそれぞれ独自の画角(見える範囲)を持ち、被写体や背景をどのように写すかに大きな違いを生み出します。

広角レンズの世界:ダイナミックな風景写真

広角レンズの世界:ダイナミックな風景写真

画像引用:Nikon

広角レンズは、広い範囲を一度に写し取ることができるため、風景や建物をダイナミックに表現するのに最適です。

風景などに奥行きやスケール感を強調した写真が得られます。

  • 広角レンズの画角
    焦点距離が短いレンズ(35mm以下)は、広い視野を持ち、広範囲を撮影できるため、広がりのある風景を撮るのに便利です。
  • 奥行きの表現
    広角レンズ(とくに24mm以下)は奥行きが強調されるので、近くの被写体を大きく、遠くの背景を小さく写すことができ、立体感のある写真が撮れます。

広角レンズのメリット・デメリット

メリット

  • 広大な風景をダイナミックに表現できる。
  • 建物の内部など、狭い空間でも全体を捉えられる。
  • 遠近感が強調され、奥行きのある写真が撮れる。

デメリット

  • 周辺が歪んで見えることがある(樽型歪み)。
  • 人物を撮影すると、顔が大きく歪んで見えることがある。

標準レンズの魅力:自然な視点で切り取る

標準レンズの魅力:自然な視点で切り取る

画像引用:Nikon

標準レンズは、人間の視野に近い自然な見え方を提供し、ポートレートやスナップ写真に最適です。

被写体をありのままに、美しく切り取ることができます。

  • 標準レンズの画角
    焦点距離が35mm~50mm程度のレンズは、私たちが普段目にしている視野に近く、被写体を自然な見た目で表現することができます。
  • 歪みが少ない
    広角レンズと違い、標準レンズは歪みが少ないため、被写体をありのままに再現することが可能です。
  • 使いやすさ
    標準レンズは、被写体の距離をあまり気にせずに使えるため、初心者にも扱いやすく、幅広い撮影シーンに対応します。

標準レンズのメリット・デメリット

メリット

  • 人間の目で見た世界に近いので、違和感なく被写体を捉えられる。
  • スナップ写真やポートレートなど、幅広いシーンで使える。
  • 遠近感が自然で、バランスの取れた写真が撮れる。

標準レンズは、初めて一眼カメラを購入する方や、オールラウンドに使えるレンズが欲しい方におすすめです。

デメリット

特に目立ったデメリットはありません。

望遠レンズの世界:遠くの被写体を大きく捉える

望遠レンズの世界:遠くの被写体を大きく捉える

画像引用:Nikon

望遠レンズは、遠くの被写体を大きく映し出せるため、スポーツや動物など、距離のある被写体を撮影するのに適しています。

背景がぼけやすく、被写体が際立つ写真が撮れます。

焦点距離が長く、画角が狭いのが特徴のレンズです。

  • 望遠レンズの画角
    焦点距離が70mm以上のレンズは、遠くのものを近くに引き寄せるように写せるため、動物やスポーツ選手をアップで撮りたいときに便利です。
  • 背景のボケ効果
    望遠レンズは被写界深度が浅いため、背景がぼけやすくなり、被写体が強調される写真が撮れます。これにより、プロのような美しいポートレートも撮影可能です。
  • 手ブレしやすい
    遠くを大きく写す分、手ブレが影響しやすいため、三脚や手ブレ補正機能があるとより安定した撮影ができます。

望遠レンズのメリット・デメリット

メリット

  • 遠くの被写体を大きくクローズアップできる。
  • 背景をぼかして被写体を際立たせることができる。
  • 乗り物やスポーツ写真、野生動物写真などに最適。

デメリット

  • 重くて大きいレンズが多い。
  • 手ブレしやすい。

マクロレンズの世界:小さな世界を大きく表現

マクロレンズの世界:小さな世界を大きく表現

画像引用:TAMRON

マクロレンズは、小さな被写体を非常に大きく撮影できるため、花や昆虫、ジュエリーなど、細かいディテールを撮りたいシーンに最適です。

  • マクロレンズの倍率
    マクロレンズは1:1の倍率で撮影でき、肉眼では見えない小さな被写体を大きく鮮明に映し出せます。これにより、細部の質感や形状を強調した写真が可能です。
  • 最短撮影距離が短い
    被写体に非常に近づいて撮影できるため、昆虫の複眼や植物の細かな模様などを詳細に表現できます。
  • 高い解像力
    通常のレンズに比べて解像力が高く、細部までシャープに写るため、作品のような美しい写真が撮れます。

マクロレンズは、肉眼では捉えきれない小さな世界を大きく引き出し、細かいディテールを強調する写真が得意です。

花や昆虫などの細部を見せたいシーンで活躍する特殊なレンズです。

デメリットしては、被写界深度が浅く、ピントを合わせるのが難しいという点があります。

魚眼レンズの世界:ユニークな表現の可

魚眼レンズの世界:ユニークな表現の可

画像引用:Tokina

魚眼レンズは、超広角で丸みを帯びた独特の歪みが特徴で、インパクトのあるユニークな写真が撮れるため、クリエイティブな撮影に向いています。

  • 魚眼レンズの画角
    魚眼レンズは180度の画角を持ち、通常の広角レンズよりも広い範囲を一度に写せます。視野全体が球状に歪むため、広がりと深みを強調した写真が撮れます。
  • 独特の歪み
    魚眼レンズの端は引き伸ばされ、中心が強調される独特の歪みが生じるため、普通のレンズでは撮れないユニークな構図が作りやすいです。
  • クリエイティブな用途
    魚眼レンズは、風景や建物、室内などのダイナミックなシーンに使用され、アート作品やユニークなポートレート撮影にも人気があります。

魚眼レンズは、通常の写真とは異なる丸みを帯びた視点で撮影でき、独特の個性を持つ写真が撮れます。

創造性を発揮したいシーンや、インパクトのある作品作りに最適なレンズです。

個性的な写真表現に挑戦したい方におすすめです。

レンズ購入は焦点距離と画角を理解して選ぶ

レンズ購入は焦点距離と画角を理解して選ぶ

画像引用:SONY

カメラレンズを購入する際には、レンズの「焦点距離」と「画角」を理解して選ぶことが重要です。

焦点距離によってレンズがどれだけ遠くや広く写せるかが変わり、画角はレンズが捉える視野の広さを決定します。

撮りたい写真のスタイルや被写体に合わせたレンズ選びをすることで、写真撮影の楽しさや表現の幅が広がります。

以下で考慮すべきポイントを詳しく解説します。

初心者が最初に選ぶべき焦点距離と画角のポイント

初心者が最初に選ぶべき焦点距離は、「標準レンズ(焦点距離35mm~70mm)」が使いやすいです。

標準レンズは、人間の目に近い自然な見え方で、ポートレートから風景まで幅広く対応できるため、初めてのレンズとして最適です。

標準レンズ(焦点距離35mm~70mm)は万能レンズで、使用頻度の一番高いレンズというカメラマンが多いレンズです。

中でも「標準ズームレンズ」がおすすめです。

標準ズームレンズは、「24-70mm」や「24-120mm」など、広い範囲の焦点距離(カメラで写す範囲)を持っています。

広角から中望遠までレンズを回すだけで画角を自由に調整できるため、幅広い画角を1本でカバーでき、どんなシーンにも対応できる万能なレンズです。

1本で広い範囲の撮影が楽しめるので、初心者がまず1本選ぶなら、標準ズームレンズは間違いない選択ともいえます。

標準レンズを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

参考:初心者が最初に購入するレンズは標準ズームレンズがおすすめ

初心者が最初に購入するレンズは標準ズームレンズがおすすめ 初心者が最初に購入するレンズは標準ズームレンズがおすすめ

標準ズームレンズはコストパフォーマンスがいい

標準ズームレンズはコストパフォーマンスがいい

画像引用:Nikon

標準ズームレンズはコストパフォーマンスがいいレンズです。

一度購入すれば多くの撮影シーンに対応でき、複数のレンズを買わなくても撮影の楽しさを実感できます。

単焦点レンズを数本購入するよりも、標準ズームレンズを購入するほうがコストパフォーマンスがいいです。

中でも「大三元レンズ」といわれるズーム全域の焦点距離でF値が2.8と明る標準ズームレンズがおすすめです。

「大三元レンズ」の標準ズームレンズは単焦点レンズに匹敵するような解像感のあるクリアな写真を撮ることができます。

標準ズームレンズはレンズ交換のデメリットを回避できる

  • 焦点距離によって数本のレンズを持ち歩かなくてもいい。
  • レンズの交換にかかる時間と手間がない。
  • レンズ交換時にセンサーにほこりや汚れが入り込むリスクがある。

レンズ交換は、写真表現の幅を広げる上で非常に有効な手段ですが、デメリットもあります。

標準ズームレンズレンズはそういったデメリットを回避することができます。

レンズスペックの見方

レンズのスペックを確認する際は、はじめに「焦点距離」に注目し、レンズがどの範囲をどれくらいの大きさで写せるかを把握することが重要です。

焦点距離が短ければ広い画角、長ければ狭い画角になります。

「焦点距離」以外にも目を通しましょう。

確認ポイント説明
焦点距離レンズの視野を決める数値。焦点距離が短い(例:24mm)ほど広角で広い範囲を撮影でき、長い(例:200mm)ほど望遠で遠くの被写体をアップで捉えられる。
F値(絞り値)レンズがどれだけ光を取り込むかを示す値。小さいF値(例:F1.8)は明るいレンズで背景がぼけやすく、大きいF値(例:F16)は風景などで全体にピントが合った写真を撮る際に有効。
手ぶれ補正機能手ぶれを抑える機能で、特に望遠レンズや暗い場所での撮影に役立つ。メーカーごとに「IS(キヤノン)」「VR(ニコン)」などと表記されることが多い。
最短撮影距離被写体にどれだけ近づけるかを示す距離。小さい数値ほど被写体に接近できるため、クローズアップ撮影や小物の撮影に便利。
フィルター径レンズの先端に取り付けるフィルターのサイズ(mm単位)。PLフィルターや保護フィルターなどを使用する際に確認が必要。
レンズの重さレンズの重量。持ち運びやすさや撮影時のバランスに影響するため、特に長時間撮影する場合には重さも考慮するのが大切。
マウントカメラ本体に取り付けるための規格。メーカーやシリーズによって異なり、マウントが合わないとカメラに装着できないので、必ず確認が必要。
防塵・防滴性能レンズがホコリや水滴にどれだけ強いかを示す。野外や過酷な環境での撮影には、防塵・防滴性能があると安心して使用できる。

レンズの選びで焦点距離と画角以外にも考慮すべき点

レンズ選びでは、焦点距離と画角以外にも「明るさ(F値)」や「レンズの重さ」などを考慮することが大切です。

  • F値(絞り値)
    レンズがどれだけ光を取り込むかの指標で、F値が低いほど明るく、暗い場所での撮影や背景をぼかした撮影に有利です。
  • 手ぶれ補正機能
    手ぶれ補正機能が付いているレンズは、手持ち撮影時に役立ちます。手ぶれ補正機能があるレンズは失敗の少ない撮影が可能です。
  • レンズの重さとサイズ
    軽くてコンパクトなレンズは持ち運びがしやすく、長時間の撮影でも疲れにくいというメリットがあります。

レンズ選びでは、焦点距離と画角だけでなく、F値や重さ、手ぶれ補正機能も考慮すると、使いやすく満足のいくレンズに出会えます。

F値について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

参考:レンズのF値(絞り値)について初心者でもわかるように簡単解説

レンズのF値(絞り値)について初心者でもわかるように簡単解説 レンズのF値(絞り値)について初心者でもわかるように簡単解説

焦点距離と画角の関係を簡単解説:まとめ

この記事では、焦点距離と画角の関係性、そしてそれぞれのレンズが持つ特徴と活用シーンについて詳しく解説してきました。

焦点距離と画角の関係を理解することで、写真の見え方や印象を自在にコントロールできるようになり、理想に近い撮影が可能になります。

  • 焦点距離が短いレンズ(広角レンズ)
    短いと画角が広いと、広範囲を一度に捉え、ダイナミックな表現に適しています。風景写真や建築写真など、広大な景色を撮影したいときに活躍します。
  • 焦点距離が中程度のレンズ(標準レンズ)
    人間の目で見た世界に近い自然な画角で、スナップ写真やポートレートなど、幅広いシーンで使いやすく、初心者の方にもおすすめです。
  • 焦点距離が長いレンズ(望遠レンズ)
    焦点距離が長いと画角が狭くなり、遠くの被写体を大きく捉え、背景をぼかして被写体を際立たせることができます。スポーツ写真や野生動物写真など、遠くの被写体を撮影したいときに最適です。
  • 焦点距離と被写界深度の関係
    焦点距離と被写界深度には密接な関係があり、焦点距離が長くなるほど被写界深度(ピントが合う範囲)は浅くなります。
  • 初心者におすすめの焦点距離
    自然な視点を捉えやすい35~70mmの標準レンズは、初めてのレンズとして使いやすく、多様なシーンに対応可能です。

焦点距離と画角は、写真の印象や表現力に直結する要素です。

それぞれの特徴と活用法を意識し、撮影シーンや被写体に合わせてレンズを選ぶことで、より豊かな写真表現が楽しめるようになります。

焦点距離と画角の関係を理解し、理想の写真を撮るためのヒントにしてください。