Photoahop初心者でもわかる調整レイヤー【レベル補正】の使い方

Photoahop初心者でもわかる調整レイヤー【レベル補正】の使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Photoahopの調整レイヤーにはいろんな項目がありますが、この記事では「レベル補正」について解説しています。

調整レイヤーの中でも使用頻度がとても高い項目なので、この機会に少しでも理解を深めてください。

僕も調整レイヤーの中で「レベル補正」一番先に開く項目になっています。

Photoahop初心者でもわかる【レベル補正】の使い方

Photoahopの調整レイヤーには主に画像の明るさを調整する項目が3つあります。

  • 【明るさ・コントラスト】
  • 【レベル補正】
  • 【トーンカーブ】

上記の3つが明るさを調整する項目ですが、【明るさ・コントラスト】はほとんど使いません。よく使うのは【レベル補正】【トーンカーブ】です。

それは何故かと言うと、調整できる範囲が違うからです。つまり細かく調整できるか、できないかということです。

【明るさ・コントラスト】は調整できる範囲が限られているので、レタッチの経験を重ねていくと【明るさ・コントラスト】での調整に限界を感じてきます。

そこでより細かな調整ができる【レベル補正】【トーンカーブ】を使うようになるのです。

もっと言うと、調節できる細かさは【レベル補正】→【トーンカーブ】で、トーンカーブが一番細かく明るさを調整できます。

この記事では、僕が最も使う【レベル補正】について解説します。

【レベル補正】パネルの使い方・見方

ちょっと専門的な操作になってくるので、Photoshop初心者さんにわかりやすく、なるべく難しいことは抜きにして、優しく解説したいと思います。とりあえず初めは「こうやれば大丈夫」という解説にしたいと思ってます。

今回使用する画像はこちらです。

サンプル

まずは色調補正調パネルを表示します。

色調補正調パネルが画面にない方は[ウインドウ]→[色調補正調]

色調補正 レベル補正

色調補正パネルを表示できたら、レベル補正をクリックして選択します。

レイヤーパネルの状態

レイヤーパネル

そうすると「レベル補正」の[属性]というパネルが開いて山の形をしたものが出てきます。

サンプル2

MEMO

この山のようなものを「ヒストグラム」といいます。

【レベル補正】の「属性」パネルは下記のように見ます。

ヒストグラム(山の形)は右方向は明るさ・左方向は暗さです。そして縦軸はピクセルの数です。これはこの画像がどんな明かるさの状態かを示しています。

それでは見てみましょう。この画像に対するヒストグラムは、ヒストグラムの山が左の方に寄っていますね。山の頂上も左によっています。

これはどういう事かと言うと、ヒストグラムの山が左側(暗い)の方に寄っていて、さらに多くのピクセル(山の頂上)が左側(暗い)に寄っているので、この画像は暗い画像だと言うことがわかります。ちょっと薄暗い感じです。メリハリもイマイチですね。

サンプル3

【レベル補正】を使って適正な明るさにしてみよう

ではここでちょっと薄暗い、メリハリのない画像を適正な明るさにし、メリハリもつけていきましょう。

ここがこの記事のポイントです。

サンプル4

補正前の「シャドウ」「ハイライト」のスライダーがヒストグラムの山から離れているのがわかります。そこで「シャドウ」「ハイライト」のスライダーをヒストグラムの山の端に合わせます。

そうすると適正な露出になり同時にある程度のメリハリも出すことができます。

Beforeサンプル
Afterサンプル5

画像が小さいと差がわかりにくいかもしれませんが、大きな画像だとしっかり差を感じることができます。

この記事では、Photoshop初心者の方を対象としているので、なぜそうなったのかという難しい説明は割愛しますが、先ほどおこなった「シャドウ」と「ハイライト」のスライダーをヒストグラムの山に合わせる手法は覚えておいてください。

あと実際に3つのスライダーを動かしてみて、いろいろ試してみてください。そして自分好みの明るさに調整してみましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

この記事では「Photoahop初心者でもわかる調整レイヤー【レベル補正】の使い方」を解説しました。

難しい事は抜きにして、「こうすればこうなる」という解説方法でしたので専門的で難しい説明は割愛しました。

しかし、最初はこれでいいんです。「こうすればこうなる」ということを覚えて、少しでもPhotoshopを触って慣れることが大切です。各スライダーを動かして見た目の変化を確認していけば、使い方は覚えられます。

見た目の変化を確認していくと、「何でこうなるんだろう?」と思うようになってから知識を深めても遅くはないです。

つまりPhotoshopの機能は使い方を覚えて、「こうすればこうなる」ということがわかれば大丈夫なんです。